こんにちは!くらたやま矯正歯科です! 今日は、矯正治療において「歯科医師の技術」が大切な理由について話していきたいと思います。 矯正治療と聞くと、装置の種類や治療期間、費用などに目が向きがちですが、実はそれ以上に重要なのが「歯科医師の技術と知識」です。同じマウスピース矯正やワイヤー矯正でも、治療を担当する医師によって治…続きを読む
こんにちは!くらたやま矯正歯科です! 今日は、矯正治療において「歯科医師の技術」が大切な理由について話していきたいと思います。 矯正治療と聞くと、装置の種類や治療期間、費用などに目が向きがちですが、実はそれ以上に重要なのが「歯科医師の技術と知識」です。同じマウスピース矯正やワイヤー矯正でも、治療を担当する医師によって治…続きを読む
マウスピース矯正を検討されている方や、すでに治療を始めている方の中には「IPR」という言葉を耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。 IPRとは「Interproximal Reduction(隣接面削合)」の略で、歯と歯の間をほんの少しだけ削る処置のことを指します。 別名「ディスキング」とも呼ばれます。 聞…続きを読む
こんにちは!くらたやま矯正歯科です! 今回は、当院でも頻繁に用いる「インプラントアンカー」についてお話ししていきたいと思います。 矯正治療というと、歯にブラケットやワイヤーをつけて少しずつ動かしていくイメージをお持ちの方が多いと思います。 しかし実は、歯をきれいに並べるためには「動かしたくない歯」をしっか…続きを読む
インビザラインなどのマウスピース型矯正装置は、透明で目立ちにくく、取り外しができるため日常生活に取り入れやすい治療法です。 しかし、装着時間や交換のタイミングを守ることが、治療の成功に直結します。 「何日目のマウスピースなのか分からなくなってしまった」 「装着時間をつい忘れてしまう」 そんなお悩みを解決してくれるのが、…続きを読む
舌側矯正(リンガルブラケット)は、歯の裏側(舌側)に矯正装置を装着する方法です。 正面から見ても装置がほとんど見えないため、矯正中であることが周囲に気付かれにくいのが大きな特徴です。人前に出る機会が多い方や、見た目を重視したい方に選ばれることが多い治療法です。 <当院での舌側矯正の傾向> くらたやま矯正歯科では、上下と…続きを読む
こんにちは!くらたやま矯正歯科です! 今日は歯の後戻りを防止する"保定期間"に使用する「保定装置」についてお話をしたいと思います。矯正治療は歯並びが綺麗に整ったら終わりと思われる方も多いですが、保定期間は矯正治療の中でも非常に重要な期間でもあります。 しかし、実は矯正治療の“本当のゴール”は、歯並びを整えることではなく…続きを読む
保険でできる矯正治療って知っていますか? 矯正治療というと「自費診療」のイメージが強いかもしれませんが、実は一部の症例では健康保険を使って治療を受けることができます。 今回は、保険が適用される矯正治療について詳しくご紹介します。 <保険が適用されるのはどんな場合?> 矯正治療で保険が適用されるのは、「先天的な疾患」や「…続きを読む
こんにちは!くらたやま矯正歯科です! 今回は、くらたやま矯正歯科で行っている矯正治療の流れを、わかりやすくご紹介します。 矯正治療を検討されている方の中には、 「実際にどんな流れで治療が進むの?」 「いつから始めたらいいのか分からない…」 と、不安や疑問を感じている方も多いのではないでしょうか?その不安や…続きを読む
矯正治療において欠かせない“型取り”。 初めての方にとっては「何をされるのかな?」とドキドキする工程のひとつかもしれません。 従来の方法では、アルジネート印象材という粘土のような素材をお口の中に入れて、歯型を取っていました。 この方法は長年使われてきた信頼ある技術ですが、実は「気持ち悪い」「オエッとなる」「息がしづらい…続きを読む
矯正治療と聞いて、「歯を抜くって本当?」と心配される方は少なくありません。 実は、すべての矯正治療で抜歯が必要になるわけではありません。 しかし、顎が小さかったり、歯のサイズが大きくて歯が並ぶスペースが足りない場合や、理想的な噛み合わせに導くために必要な場合には、抜歯を伴う治療を提案することがあります。 「健康な歯を抜…続きを読む