• 電話をかける電話をかける

    24時間受付 WEB予約24時間受付 WEB予約

    InstagramInstagram

  • 診療時間診療時間
    三重県伊勢市神田久志本町1328-3 1階三重県伊勢市神田久志本町1328-3 1階

保定期間のリアル “どれくらい続ける?なぜ必要?”

  • 矯正治療のギモンについて
  • おとなの矯正

こんにちは!くらたやま矯正歯科です。今回は矯正治療で歯並び・噛み合わせを治した後の「保定」についてお話ししていきたいと思います。

矯正治療で歯がきれいに並び、噛み合わせも整うと「これで治療が終わった!」と感じる方が多いと思います。しかし、実は矯正治療は装置を外した後がとても大切です。

矯正が終わったタイミングで始まるのが「保定(ほてい)期間」。この保定期間をしっかり行えるかどうかで、歯並びを長期的に安定させられるかが決まります。

今回は、保定期間がなぜ必要なのか、どれくらい続けるべきなのか、そのリアルな実情についてお話しします。


< なぜ保定が必要なのか?>

歯は、矯正装置で動かした後すぐには安定しません。

歯を支える骨や歯茎・歯根膜は非常にゆっくり変化するため、治療直後は歯が「元の位置に戻ろう」とする性質が強く残っています。これがいわゆる後戻りです。

後戻りは、

  • 舌癖や口呼吸などの癖
  • 噛み癖や姿勢
  • 骨格的な要因
    など、さまざまな影響を受けて起こります。

そのため、歯が新しい位置でしっかり安定するまで、リテーナー(保定装置)で支えてあげることが必須なのです。


<保定期間はどれくらい?>

一般的には、矯正治療期間と同じくらいの時間が必要と言われています。例えば治療に2年かかった場合、その後の保定期間も最低2年は続けるのが基本です。

しかし、これはあくまで目安。実際には、
「保定は一生続けるのが理想」
と言われるほど、歯は生涯にわたって動き続ける性質を持っています。

当院でも、治療直後の1年間は夜間と日中合わせて20時間以上しっかりとリテーナーを使用していただき、その後は徐々に夜間のみの使用へ移行する方が多いです。「せっかく整った歯並びをキープしたい」という方は、数年後も継続して夜間だけ使うケースもあります。


<保定を怠るとどうなる?>

やっと歯を動かす期間が終わって装置が取れたのに、また新しく保定装置を使わないといけないのか…と面倒になってしまう気持ちもありますが、保定をサボると…

  • 歯列が徐々に乱れてくる
  • 噛み合わせが甘くなる
  • 隙間が戻る
  • 治療前の癖が出る
  • 最悪の場合、再矯正が必要になる

といった後戻りのリスクが高まります。


とくに治療直後の半年〜1年は歯が非常に動きやすいため、リテーナーの使用が最も重要な時期です。

当院で治療している方の中にも、昔矯正治療をしていたけど、保定をしていなかったり、その時に保定装置をもらっていなかったりして、後戻りしてしまい再治療をしている方もいらっしゃいます。


<当院での保定装置>

くらたやま矯正歯科では、

  • クリアリテーナー(透明のマウスピースタイプ)
  • Beggタイプリテーナー(ワイヤータイプ)
    を用いています。

基本的に上下透明のマウスピースのクリアリテーナーを使用していただき、クリアリテーナーが割れてしまった時や洗浄中などクリアリテーナーが使用できない時にBeggタイプリテーナーを使っていただくという意味合いで当院では2種類の保定装置をお渡ししています。

患者さんの歯の状態や生活スタイルに合わせて、最適な保定方法をご提案しています。


<保定は”矯正治療の仕上げ”です>

矯正のゴールは、装置を外した日ではありません。
「きれいな歯並びをその後も維持できている状態」こそ、本当の治療完了です。

保定は地味で目立たない工程ですが、治療の結果を守る大切なステップ。ぜひ、歯科医師の指示に従って根気よく続けていただければと思います。