矯正治療において欠かせない“型取り”。
初めての方にとっては「何をされるのかな?」とドキドキする工程のひとつかもしれません。
従来の方法では、アルジネート印象材という粘土のような素材をお口の中に入れて、歯型を取っていました。
この方法は長年使われてきた信頼ある技術ですが、実は「気持ち悪い」「オエッとなる」「息がしづらい」と感じる方も少なくありません。特に嘔吐反射のある方にとっては、型取りが治療のハードルになってしまうこともあります。
くらたやま矯正歯科では、そうした患者さんの不安や負担を少しでも軽減するために、iTero(アイテロ)という口腔内スキャナーを導入しています。
iTeroは、お口の中を小型カメラでスキャンするだけで、立体的な歯型(3Dデータ)を作成できる機器です。撮影は数分で完了し、素材をお口に入れることもないため、
「嘔吐反射が心配だったけど、大丈夫だった!」
「苦手な型取りがなくて安心して通えました」
と、実際に多くの患者さまからご好評いただいています。
また、スキャンしたデータは瞬時にコンピューターに反映されるため、矯正治療のシミュレーションもその場でご覧いただけます。
「治療を進めると、こんなふうに歯が動いていくんだ!」という未来のイメージが持てることで、モチベーションアップにもつながります。
当院では、成人の方の矯正治療においては、基本的にiTeroで診断用模型を作成しています。
従来の粘土のような素材(アルジネート印象材)を使用するのは、治療が終わったあと、保定装置(リテーナー)を作成するための型取り時のみ。
どうしても必要なときはありますが、その使用回数を最小限に抑えられることも、iTeroの大きなメリットです。
さらにiTeroは、以下のような利点もあります:
- 型取りのやり直しが少なく、通院の負担が減る
- データ管理ができるため、治療前後の比較がしやすい
矯正治療は、長いお付き合いになります。
だからこそ、治療中の「ちょっとした不安」や「小さな負担」を減らしていくことが、結果として大きな安心感につながります。
「型取りが苦手で不安だった」「昔やってつらかった思い出がある」
そんな方にこそ、ぜひ知っていただきたいのがiTeroです。
快適に、そして安心して矯正治療を進めていけるように。
くらたやま矯正歯科では、患者さんの“心地よさ”にもこだわった診療を大切にしています。
まずはお気軽にご相談くださいね。