お子さんの矯正治療を早くから考えられる方が近年増えてきました。矯正治療を子どもの頃から行うことはいくつかのメリットがあります。 1.骨の成長と柔軟性 子供はまだ骨の成長が続いており、骨が柔らかいため、顎や歯を移動させるための矯正治療が比較的容易です。 骨が柔軟なことは、歯が動きやすく、歯の移動を迅速に効率よく行うこ…続きを読む
お子さんの矯正治療を早くから考えられる方が近年増えてきました。矯正治療を子どもの頃から行うことはいくつかのメリットがあります。 1.骨の成長と柔軟性 子供はまだ骨の成長が続いており、骨が柔らかいため、顎や歯を移動させるための矯正治療が比較的容易です。 骨が柔軟なことは、歯が動きやすく、歯の移動を迅速に効率よく行うこ…続きを読む
今回は、初診でお越しいただいてから、矯正治療が終わるまでの流れを簡単にご説明させていただきます。 <初診>1時間ほど ①問診票の記入を行なっていただきます。 (事前にHPよりダウンロードして来院前に記入していただけると当日ご案内がスムーズです。) お子さまの問診票の内容はご家族の歯並びについてご回答を…続きを読む
矯正治療は、歯並びや顎の不正な位置、噛み合わせを正常に修正するための治療です。矯正治療をするうえで、顎関節症に悩まれており、その改善を期待して治療をされる方もいらっしゃいます。 顎関節症とは、顎関節(下顎と頭蓋骨との間の関節)やその周囲の筋肉、組織に影響を与える様々な症状の総称です。 この症候群は、慢性的な顎の痛み…続きを読む
矯正治療中はお口の中に装置が入ったり、取り外しのできない装置が付いたりすることによって歯磨きが難しくなったり、磨き残しが残りやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。 多くの方が、歯ブラシ1本のみでお口の中の清掃を行なっているかと思いますが、矯正治療が始まると、普段使っている歯ブラシにプラスしていくつ…続きを読む
矯正治療を子どものうちからしておく方がいいのか中々判断が難しいですよね。。。 矯正治療の開始時期の目安は6〜8歳頃と言われています。 しかし、一部の噛み合わせや歯並びに関しては一般的な適応年齢よりも早めに治療開始することをお勧めしています。 例えば、下の顎が上の顎よりも前に出ている「受け口」の方、歯の生え変わりが年齢よ…続きを読む
不正咬合とは、「歯並びや噛み合わせが良くない状態の総称」です。 不正咬合と言っても様々な種類があります。 ・上顎前突(出っ歯) ・下顎前突(受け口) ・空隙歯列(すきっ歯) ・叢生 ・開咬 ・交叉咬合 【上顎前突(出っ歯)】 上顎前突とは、上の顎が下の顎よりも前に出ている状態です。 原因① 口呼吸や指しゃ…続きを読む
こんにちは!3月に入り、急速に暖かくなりましたね。桜の開花が楽しみです。伊勢では、五十鈴川や伊勢神宮の宇治橋の桜が有名です。みなさんも足を運んでみてはいかがでしょうか? 今回は、「マルチブラケット装置」についてです。 マルチブラケット装置とは、「ワイヤーの力によって歯を動かす矯正治療」です! マルチブラケット装置の特徴…続きを読む
こんにちは!段々暖かくなってきて、先日少し早めの梅の花の開花に出会いました。いよいよ春がやってきて、気持ちも新たになりますね。 今回は妊娠と矯正の関係について話をしていこうと思います! 「妊娠中は矯正ってしても大丈夫ですか」と相談の時に質問をいただくことがあります。 結果から言うと妊娠中の矯正はあまりおすすめしていませ…続きを読む
こんにちは!2月も半ばを過ぎて冬の寒さの山場を超えたような気持ちです。まだまだ肌寒い日が続きますので、皆さんも体調管理を気をつけてください。 今回は、くらたやま矯正歯科の魅力についてお話していこうと思います! ①臨床指導医在籍!精度の高い治療を受けることができます! 臨床指導医とは… 日本矯正歯科学会には、認定医・…続きを読む
こんにちは!寒さの厳しかった日が続きましたが、最近暖かくなってきて今週には春一番が吹くとされているようですね。 今回は、インビザラインのメリットやデメリットについて説明させていただきます。 現在、Ⅱ期治療(永久歯に全て生え変わった後の矯正治療)では、歯にブラケットという装置をつけて、そこにワイヤーを通すこ…続きを読む